[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マンション投資の資料一括請求!【無料】

[PR]
不動産投資 老後
前回の続きです。(ANNEX・NEO 15回目)
私はANNEX・NEOの個別面談時にセミナー資料で説明を受けました。
第1部「失敗しない!中古マンション投資」
以下内容になります。
*******************************************
<老後の生活>
日本人の平均寿命が、男性が80歳、女性が86歳です。
夫婦の生活資金はゆとりある生活を送るには、約37万必要です。
65歳から公的年金を、約21万もらうとしても(前回記事で月収50万だった場合)
補いきれません。
・60歳から65歳まで5年間
37万 × 12か月 × 5年間 = 2220万
・65歳から80歳まで15年間
16万(※) × 12か月 × 15年間 = 2880万
※37万ー21万
→合計 約5100万の準備が必要です。
*******************************************
ゆとりある生活。
この5000万は年金が結構もらえることが前提の話です。
もしもらえないなら。。
37万 × 12か月 × 20年間 = 8880万
(^_^;)
保険会社の友人の上司に言われました。
1億円は必要だって。
将来困らない為には、この数字を意識して行動していかなければいけません。
退職金1億円ある会社なんてほぼないでしょう。
60歳までに貯金1億円貯めれますか?
参考になればクリックをお願いしますね☆
↓
にほんブログ村
不動産投資 ブログランキングへ
不動産投資 年金
前回の続きです。(ANNEX・NEO 14回目)
私はANNEX・NEOの個別面談時にセミナー資料で説明を受けました。
第1部「失敗しない!中古マンション投資」
以下内容になります。
*******************************************
<年金支給総額>
いったいいくらもらえるか?
平均月収 単身 夫婦(夫が会社員、妻が専業主婦)
30万 約12万 約15万
40万 約14万 約17万
50万 約17万 約21万
*******************************************
今月収いくらですか?
これをみて、月収50万でも少ないと感じませんか?
今のデータですから、当てにはできません。
将来、減額や支給開始年齢が引き下げられるでしょう。
そしたら、もっともらえなくなりますね。。
↓
にほんブログ村
不動産投資 ブログランキングへ
不動産投資 失敗しない
前回の続きです。(ANNEX・NEO 13回目)
私はANNEX・NEOのセミナーに参加していないので、
個別面談時にセミナー資料で説明を受けました。
第1部「失敗しない!中古マンション投資」
以下内容になります。
*******************************************
<人口と年金>
高齢者の増加(65歳以上の人口)
2015年 26% → 2055年 40.5%
65歳以上の高齢者数
2010年 21% → 2030年 30.9%
65歳以上の単身世帯数
2010年 10% → 2030年 14.7%
働き手に対する老年人口の比率の上昇
2015年 2.3人に1人 → 2055年 1.3人に1人
*******************************************
もうこの現実から目を背けられないです。
将来どう考えても、年金が足りなくなる。
もしくは、もらえない。
何か手を打たなければ、老後も働くことになるんでしょうね。。
一生働く。
それでいいのか?
参考になればクリックをお願いしますね☆
↓
にほんブログ村
不動産投資 ブログランキングへ
不動産投資 利回り
前回の続きです。(ANNEX・NEO 12回目)
ANNEX・NEOでは、中古マンションの経営の
メリットを2つ提案しています。
そのうちの2つ目の提案内容は以下
*******************************************
メリット2 高い利回り
銀行や郵便局にあずけても、今は全然金利が低い時代です。
近年は投資信託も元本割れするなどして、安定的とは言えない時代。
そんな中古ワンルームは高い利回りを実現しています。
価格は新築より安いですが、家賃は安定して推移するので、
安定して高い利回りで運用できます。
例として
外貨預金(米ドル)・・・0.01%
普通預金・・・・・・・・0.02%
大口定期預金(10年)・0.16%
個人向け国債(変動)・・0.48%
新築マンション経営・・・4.5%
中古マンション経営・・・6%以上
株や為替は投資をするには知識が必要です。
世界情勢や、災害に大きく左右されるため、安定した運用は難しい商品です。
*******************************************
投資信託を仕事で扱っていますが、確かに元本割れは起こります。
投資方法によっては、リスク軽減できますが。。
また、国際も今は人気ないですね。利回りが低すぎます。
銀行へ行っても、投資信託を勧められます。(NISAの影響もありますがw)
ミドルリスク、ミドルリターンといいます。
若い方には是非不動産投資を勉強してほしいと思います。
株や為替も魅力的ですが、資金ショートの可能性がかなり高いです。
ハイリスク、ハイリターンと言えます。
↓

にほんブログ村

不動産投資 ブログランキングへ
不動産投資 家賃相場
前回の続きです。(ANNEX・NEO 11回目)
ANNEX・NEOでは、中古マンションの経営の
メリットを2つ提案しています。
そのうちの1つ目の提案内容は以下
*******************************************
メリット1 安定した家賃
新築時の賃料は高めです。それは新築プレミアムといい
多少高めでも入居者が入る可能性が高いです。
しかし、その入居者が退去すると、中古になるため、
賃料が下がってしまうのが一般的です。
新築の坪単価は下落傾向にありますが、中古は安定しています。
都心部の賃貸需要は高く、新築の高い家賃よりも、家賃の手頃な
中古へのニーズが大きくなっているのが原因に挙げられます。
結果、中古の家賃相場は毎年下がらず安定しているんです。
*******************************************
新築物件は、融資が付きやすいですが、物件価格が中古の築浅より2割3割高いです。
それは、販売会社の利益がたっぷりと乗っているからです。利回りで計算してみると
全然キャッシュフローが残りません。私の投資スタイルはキュッシュフロー重視でしたので、
新築は選択しませんでした。中古の築浅物件はすでに入居者がいるので需要はあるのが事実、
また、物件価格も新築ほどではありません。大きな修繕もしばらくかからない。
そういう意味で築浅中古ワンルームは私の投資の一歩として選択したものです。
参考になればクリックをお願いしますね☆
↓
にほんブログ村
不動産投資 ブログランキングへ